HOME > ロータリーとは > 地区活動方針

<地区活動方針>

みんなで参加しよう みんなで行動しよう

 

国際ロータリー第2610地区ガバナー
小山 英一

〈小松東ロータリークラブ〉

職業分類   自動車学校
生年月日   11963年(昭和38年)11月28日生(長野県上田市)
住  所   小松市矢崎町ハ110番地
最終学歴   長野県立上田高等学校卒⇒上越教育大学卒業

職  歴
1986年  4月  長野県小学校・中学校教諭
1997年  4月  石川県自動車振興(株)加南・加賀自動車学校入社、教習指導員兼本社総務部長
1999年  3月  同社 取締役部長
2002年  3月  同社 代表取締役社長
2012年 4月  同社 石川県加南自動車学校学校長兼務
2014年 4月  産業カウンセラー(ドライバー適性診断)
2016年 4月  小松警察署協議会会長
2018年 10月  石川ドローンスクール開校 代表取締役社長
2018年 5月  石川県指定自動車教習所協会会長
2019年 3月  全国指定自動車経営協議会副会長
2020年 6月  小松市安全運転管理者協議会会長

ロータリー歴
2004年2月 小松東ロータリークラブ入会
2007年 3月    ポール・ハリス・フェロー
2010-11 年度   クラブ幹事
2010年  8月    マルチプル・ポール・ハリス・フェロー
2014-15 年度   クラブ会長
2015年 11月    米山功労者(3回)
2017-18 年度   地区ロータリー財団委員会委員
2019-20 年度   石川第2分区ガバナー補佐
2020-21 年度   地区RLI推進委員会委員
2021-22 年度   地区RLI推進委員会委員
2022-23 年度   地区RLI推進委員会副委員長
2022-23 年度   マルチプル・ポール・ハリス・フェロー(2回目)
2023-24 年度   地区RLI委員会副委員長
2023-24 年度   地区国際青少年交換委員会委員
2023-24 年度   マルチプル・ポール・ハリス・フェロー(3回目)
2023-24 年度   ポリオプラスソサエティ
2023-24 年度   クラブ幹事
2024-25 年度   地区国際青少年交換委員会委員
2024-25 年度   マルチプル・ポール・ハリス・フェロー(6回目)
ポール・ハリス・ソサエティ・メンバー
ポリオ・プラス・ソサエティ・メンバー

その他の役職
金沢家庭裁判所  家事調停委員

< 2025-26年度地区ガバナーメッセージ >

【 国際協議会報告 】

米国フロリダ州オーランドのローゼン・シングル・クリークにて開催された国際協議 会に出席してまいりました。(2月9日(日)〜2月13日(金))世界の約200ヵ国・地域から約530名のガバナーエレクトとパートナーが出席しており、お世話をしてくださった 役員関係者を合わせて約1,300名の出席者が集う会議でした。

今回は前年度までの本会議・分科会・ワークショップに加えて、新たに、「コフォートチーム」という5人組での活動が加わりました。私のグループは2名の日本人と米国・オーストリア・インドのガナバーエレクトの皆さんでした。通訳を交えず英語でコミュニケーションをとる機会に恵まれ、私も片言の英語に翻訳機、身ぶり、手ぶりで楽しく会話ができ、大変に良い体験をさせていただきました。

初日の全体会議において2025-26年度RI会長マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ氏(ブラジル サンパウロ サントアンドレ・ロータリークラブ)から、2025-26年度のRI会長メッセージ「よいことのために 手を取りあおう」UNITE FOR GOODが発表されました。ロータリーの最大の財産は会員一人ひとりであり、ロータリーのすべての功績と成長は、究極的に会員にかかっているということです。分断されがちな世界において、ロータリーの明るい未来を創造するために、会員の維持・増強が不可欠であると力強く述べられました。このメッセージは団結と希望の光となり、人種・ジェンダー・性別・思想・経済的背景などの異なる人々を結び付けるということです。そして、デ・カマルゴ会長はロータリー成長の柱として「革新」「継続性」「パートナーシップ」の3つを強調し掲げました。デ・カマルゴ氏が我々地区リーダー・クラブリーダー・会員一人ひとりに伝えたいことは次の通りです。

< 次期RI会長のスピーチより >

DREAM(夢) 夢を持つことの大切さ

CONNECT(つながり) 1人ひとりが社会の一部として存在していることを大切に

  1. 日本の「和(なごみ)」「絆」との共通点水面に落ちた石が波紋を生むイメージ
  2. 小さな行動が次第に大きく広がっていくように
  3. 共同体への意識 地域の一人として責任を果たすことを重視
  4. 個と全体の調和 みんな互いに影響しあってつながっている

PLAN(計画) ゴールをしっかり見定めることの大切さ

1年で目的・目標を果たすことは、なかなか難しい。3年間という期限を設定して、行動計画を推進することが必要

ACT(行動)  ガバナーの言葉ではなくて、あなた自身の行動こそがあなたを語っている=世界を変える行動人

FAILED(失敗) 成功は終わりではなく、失敗は致命的ではありません。大切なのは失敗を恐れず、続ける勇気

RECOGNIZE&APOLOGIES(認識と謝罪) 人を褒めるときはみんなの前で、間違いを正すときは本人だけにお話をする姿勢を大切に

TAKE RESPONSIBILITY(責任をとる) 1年の成果・結果に責任を持ち、次年度につなげる。

「ロータリーが私たちにとって何を意味するにせよ、 世界にとっては、それが成し遂げた成果によって知られることになるでしょう」 ポール・ハリス

HAVE FUN(ロータリーを楽しむ) 金銭を伴わない最大の報酬は「楽しみ」である。会員みんなで、敬意と感謝の気持ちをもって成し遂げる「楽しみ」である

 

<2025-26年度地区運営基本方針>

地区テーマ

『みんなで参加しよう みんなで行動しよう』

基 本 方 針

第2610地区全会員の積極的・継続的な参加を促す(みんなで)

地区3年間の目標 3-Year Rolling Goals

『だれもが笑顔でいごこちの良いクラブ』

 

地区・クラブの向かう方向 =  行動計画(4つの優先事項を参考に)

 

行動計画達成に向けて当面3年間のクラブ目標を立てましょう

● 計画的な会員増強と会員の帰属意識を高める

 例会・事業活動・親睦活動などすべての活動にDEIの意識

● 工夫を凝らした継続事業の推進(財団補助金の利活用)

 大きなインパクトをもたらす事業活動

● 計画的なクラブリーダーの育成

 RLI研修会への積極的な参加とラーニングの実践

● クラブの強みを伸ばす 弱みを改善する

 クラブの現状把握からスタート

● 地域における存在価値を高める新事業への挑戦

 公共のイメージアップと参加者の基盤を広げる実践

● 計画的なクラブ運営・組織の見直し

● 能登半島地震・豪雨災害復興への計画的な支援活動

運営組織をクラブ内に位置づけていきましょう

● 地区行動計画推進・危機管理委員会の設立

・地区行動計画推進リーダー他14名の委員を選任

・4つの優先事項に沿って3年間の具体的な数値目標を立てる

・地区13委員会が3年間の具体的な数値目標をたてて取り組む

● クラブ行動計画推進リーダー63クラブ選任

・3年間の行動計画を推進する運営組織(委員会など)を立ち上げる

・クラブ3年間の具体的な目標を立てる

PAGETOP